2013年4月13日土曜日

基礎演習で読むテクスト

基礎演習Iのテクストは以下のとおり。

まず肩慣らしとして、『現代思想』(特集=危機の大学)第39巻第18号(2011年12月)から。
C・ニューフィールド著、佐々木夏子訳「コグニタリアートの構造と沈黙」
鈴木哲平「大学の未来、フレンチ・セオリーの現在」
酒井直樹「哲学とポストコロニアリズム:文明的転移と『西洋/その他(the West and the Reset)』という言説」
廣瀬純「知力解放とその頭痛:新自由主義的政治状況における知識人の役割と債務」
村澤真保呂「年、青年期、大学:ポスト・モラトリアム時代の大学」
白石嘉治「未開の大学:フクシマ以後のために」
安藤丈将「『生活民』としての学びのために:1970年代日本の学習運動に見る産業社会への反省のかたち」

GW後からは本格的に3つのテーマに沿って。
[テーマ1 レイシズム]
●酒井直樹「レイシズム・スタディーズへの視座」、テッサ・モーリス=スズキ「グローバル化されるレイシズム」、エティエンヌ・バリバール「レイシズムの構築」、鵜飼哲、酒井直樹、テッサ・モーリス=スズキ、李孝徳著『レイシズム・スタディーズ序説』以文社2012年。
●松葉祥一「移民・市民権・歓待:サン・パピエの運動とバリバール、デリダ」(8章)、「民主主義でも、民主制でもなく:デモクラシーとランシエール」(9章)、「モグラの巣穴からヘビのうねりへ:管理社会とドゥルーズ」(10章)
『哲学的なものと政治的なもの:開かれた現象学のために』青土社2010年。

[テーマ2 デモクラシー]
●土佐弘之「安全保障装置とデモクラシー」(IV)、『野生のデモクラシー:不正義に抗する政治について』青土社2012年。
●アントニオ・ネグリ、マイケル・ハート著、水嶋一憲監訳、幾島幸子、古賀祥子訳「革命」(第6部)『コモンウェルス:帝国を超える革命論』(下)NHKブックス2012年。

[テーマ3 寛容の帝国、連帯の哲学]
●ウェンディ・ブラウン著、向山恭一訳「脱政治化の言説としての寛容」(第1章)、「文明化の言説としての/における寛容」(第7章)『寛容の帝国:現代リベラリズム批判』法政大学出版局2010年。
●重田園江「相互扶助組織の歴史と連帯」(補章3)、「贈与と連帯」(終章)、『連帯の哲学I』勁草書房2010年。