2015年4月11日土曜日

阿部ゼミ・大学院「文化研究」2015年度前期のテクスト

学部ゼミ(16:30より)
大学院「文化研究特論」(19:00より)

学部参加者
山川、加治木、日高、山城、松田、城間、普久原、仲本、伊佐

大学院参加者
波平(70年代日中国交正常化)
友寄(フランス植民地主義)
天願(基地従業員の異文化支配経験分析)
與儀(       )
下地(沖縄Aサインバーの女性労働者分析)

[日程]
4月10日(金)初回イントロ

4月17日(金)
テッサ・モーリス=スズキ著、伊藤茂訳『日本を再発明する:時間・空間・ネーション』以文社2014。
[Tessa Morris-Suzuki, Re-Inventing Japan: Time , Space, Nation (M.E. Sharpe, 1998).]
第1章 はじめに[仲本]
第2章 日本[日高]
第3章 自然[山城]
第4章 文化[城間]
第5章 人種[加治木]
第6章 ジェンダー[山川]
第7章 文明[伊佐]
第8章 グローバリゼーション[松田]
第9章 市民権[普久原]

宮島喬編『移民の社会的統合と排除:問われるフランス的平等』東京大学出版会2009。
序章・第1部[下地]、第2部[波平]、第3部[天願]、第4部[友寄]

宮島喬「序章 移民の社会的統合をめぐる問題・課題の現在」

第1部 フランス的平等と統合
中野裕二「1章 移民の統合の「共和国モデル」とその変容」
渡辺千尋「2章 移民と移民政策の変遷:1945年から1974年まで」

第2部 統合と排除の実態
宮島喬「雇用と失業からみる社会的統合の現状」(第3章)
浪岡新太郎「宗教・参加・排除:ムスリム系移民の社会的位置とその行動」(4章)
鳥羽美鈴「学校教育による平等・統合とその挫折:移民の子どもの教育の現在」(5章)

第3部 都市問題のなかの移民
荒又美陽「都市内部の居住問題にみる政策と移民:パリ、シャトー・ルージュ地区を例として」(6章)
森千香子「『郊外』コミュニティにおける『移民』の社会的排除と参加:政治参加の困難をめぐる背景」(7章)
井形和正「結社活動と移民:アフリカ系を中心に」(8章)

第4部 統合の課題とゆくえ
ダニエル・サバ「『積極的差別』政策におけるフランス的モデルと移民」(9章)
野村佳世「『サン・パピエ』と「選別移民法」にみる選別・排除・同化」(10章)
宮島喬「平等・社会的統合を問い直す」(終章)


4月24日(金)
栗本英世・井野瀬久美惠編『植民地経験:人類学と歴史学からのアプローチ』人文書院1999。
栗本英世・井野瀬久美惠「序論:植民地経験の諸相」[山川]
井野瀬久美惠「メアリ・キングズリの西アフリカの旅:フィールドワークにおける民族とジェンダー」[伊佐]
竹内幸雄「西アフリカにおける二つの間接統治:ルガードとモレルの比較」[伊佐]
真島一郎「植民地統治における差異化と個体化:仏領西アフリカ・象牙海岸植民地から」[山城]
栗本英世「討伐する側とされる側:すれちがう相互認識」[城間]
北川勝彦「南ローデシア植民地形成期におけるキングズリ・フェアブリッジ」[山川]
松田素二「西ケニア山村からみた大英帝国:個人史が世界史と交錯するとき」[松田]
松園万亀雄「裁判官のかつら:ケニアの植民地体験と法文化の異種混合状況」[加治木]
長沢栄治「少年が見たエジプト1919革命」[普久原]
田中雅一「<供犠>のゆくえ:コロニアル・インドとポストコロニアル・ランカ」[日高]
弘末雅士「近代植民地主義と『食人』:北スマトラを舞台に」[加治木]
杉島敬志「人類学の歴史研究:バリ宗教の近代史」[松田]
松澤員子「日本の台湾支配と原住民の日本語教育:パイワン社会におけるカタカナの受容」[仲本]
大塚和夫「二人のエドワードと20世紀人類学:『当世エジプト人の風俗と慣習』と『オリエンタリズム』のはざまで」[城間]
春日直樹「『テンペスト』の弁明:植民地主義批判に対して」[日高]

山本哲士『フーコーの「方法」を読む』日本エディタースクール出版部1996。
[天願・下地]



5月1日(金)[出張](祝メーデー)

5月8日(金)
岡野八代『フェミニズムの政治学:ケアの論理をグローバル社会へ』みすず書房2012。
前半[城間・山川]

箱田徹『フーコーの闘争:<統治する主体>の誕生』慶應義塾大学出版会2013。
[波平]

5月15日(金)
岡野『フェミニズムの政治学』
後半[日高・普久原]

田仲康博編『占領者のまなざし:沖縄/日本/米国の戦後』せりか書房2013。
田仲康博「はじめに」[下地]
増淵あさ子「『8月15夜の茶屋』をめぐる<まなざし>の政治学」(第1章)[下地]
マイケル・ボーダッシュ「ブギウギから演歌の女王へ:美空ひばりのアメリカと占領下沖縄」(第2章)[下地]
我部聖「占領者のまなざしをくぐりぬける言葉:『琉大文学』と検閲」(第3章)[與儀]
小碇美玲「冷戦とジェンダー:米軍占領下沖縄における家政学教育」(第4章)[天願]
徳田匡「兵士達の武装『放棄』:反戦兵士たちの沖縄」(第5章)[友寄]
花城郁子「笑う/笑われる:形のない占領の在り方」(第6章)[天願]
佐藤泉「『原子力の日光でひなたぼっこ』伝説の現在:文芸批評家から現代美術批評へ、そして沖縄展へ」(第7章)[波平]
森啓輔「占領に抗う:東村高江のヘリパッド建設反対闘争」(第8章)[波平]
田中康博「ふたつの祝祭:大阪万博とコザ暴動」(第9章)[友寄]
「あとがき」[友寄]

5月22日(金)開学記念日休講

5月29日(金)[出張]

6月5日(金)
タラル・アサド著、かり田真司訳『自爆テロ』青土社2008。
[Talal Asad, On Suicide Bombing (Columbia University Press, 2007).]
スーザン・バック・モース著、村山敏勝訳『テロルを考える:イスラム主義と批判理論』みすず書房2005。
[Susan Buck Morss, Thinking Past Terror: Islamism and Critical Theory on the Left (Verso, 2003).]
[伊佐・加治木]

アン・ローラ・ストーラー著、永渕康之・水谷智・吉田信訳『肉体の知識と帝国の権力:人種と植民地支配における親密なるもの』以文社2010。
[Ann Laura Stoler, Race and the Intimate in Colonial Rule (The Regents of the University of California, 2003).]
[與儀・下地]


6月12日(金)
アイリス・マリオン・ヤング著、岡野八代・池田直子訳『正義への責任』岩波書店2014。
[Iris Marion Young, Responsibility for Justice (Oxford University Press, 2011
[仲本・日高]

樋口直人『日本型排外主義:在特会・外国人参政権・東アジア地政学』名古屋大学出版会2014。
[波平]

6月19日(金)
ジョン・アーリ著、吉原直樹、大澤善信監訳/武田篤志、松本行真、斉藤綾美、末良哲、高橋雅也訳『場所を消費する』法政大学出版局2003。[John Urry, Consuming Places (Routledge, 1995).]
前半[山川・山城]

酒井直樹『日本思想という問題:翻訳と主体』岩波書店2012 [1997]。
[天願]

6月26日(金)
ジョン・アーリ『場所を消費する』
後半[仲本・伊佐]

春日直樹『<遅れ>の思考:ポスト近代を生きる』東京大学出版会2007。
[友寄]

7月3日(金)
大野光明『沖縄闘争の時代1960/70:分断を乗り越える思想と実践』人文書院2014。
[松田]

ミシェル・ヴィヴィオルカ著、宮島喬・森千香子訳『差異:アイデンティティと文化の政治学』法政大学出版局2009。
[Michel Wieviorka,  LA DIFFÉRENCE, (Paris: Les Éditions Balland, 2001).]
[下地]

7月10日(金)
歴史学研究会・日本史研究会編『「慰安婦」問題を/から考える:軍事性暴力と日常世界』岩波書店2014。
[加治木・城間]

大学院個人研究報告[波平]

7月17日(金)
市川ひろみ『兵役拒否の思想:市民的不服従の理念と展開』明石書店2007。
[普久原・仲本]

大学院個人研究報告[天願]

7月24日(金)
学部4年次卒論構想[伊佐]
大学院個人研究報告[與儀・下地]

7月31日(金)
学部4年次卒論構想[仲本]
大学院個人研究報告[友寄]


夏合宿
日程:
場所:
共通テーマ:

2014年6月1日日曜日

阿部ゼミ・大学院2014年度前期の日程とテクスト

出し遅れてしまいましたが、ゼミと大学院のテクストを挙げておきます。
前段が学部、後段が大学院の課題図書、読みたい本の回に限定した飛び入り参加はいつでも歓迎です。
あと、以下も課題図書としたいので、ワクワク刊行を待っているところです。
ニール・スミス著、原口剛訳『ジェントリフィケーションと報復都市:新たなる都市のフロンティア』ミネルヴァ書房2014年(4月刊行予定)。
http://www.minervashobo.co.jp/book/b167990.html

また、夏合宿のテーマも、そろそろ決める

4月18日
三浦玲一、早坂静編著『ジェンダーと「自由」』彩流社2013年。
田仲康博編『占領者のまなざし:沖縄/日本/米国の戦後』せりか書房2013年。

4月25日
ジュディス・バトラー、ガヤトリ・スピヴァック著、竹村和子訳『国家を歌うのは誰か?グローバル・ステイトにおける言語・政治・帰属』岩波書店2008年。
『現代思想』総特集=スチュアート・ホール増補新版(2014年4月臨時増刊)。

5月2日-16日
ディヴィッド・ハーヴェイ著、森田成也、中村好孝訳『<資本論>入門』作品社2011年。

5月23日
有元健、小笠原博毅編『サッカーの詩学と政治学』人文書院2005年。
G・C・スピヴァック著、上村忠男、鈴木聡訳『ある学問の死:惑星的思考と新しい比較文学』みすず書房2004年。

5月30日
佐久間美穂、内藤辰美著『中心と周縁:タイ、天草、シカゴ』春風社2013年。
ベル・フックス著、柳沢圭子、大類久恵訳『アメリカ黒人女性とフェミニズム:ベル・フックスの「私は女ではないの?」』明石書店2010年。
(サブテクスト)
ベル・フックス著、清水久美訳『ブラック・フェミニストの主張:周縁から中心へ』勁草書房1997年。
ベル・フックス著、杉山直子訳『アート・オン・マイ・マインド:アフリカ系アメリカ人芸術におけるジェンダー・階級』三元社2012年。
ベル・フックス著、堀田碧訳『フェミニズムはみんなのもの:情熱の政治学』新水社2003年。

6月6日
生井英考『ジャングルクルーズにうってつけの日:ヴェトナム戦争の文化イメージ』筑摩書房1987年。
ハンナ・アーレント著、山田正行訳『暴力について:共和国の危機』みすず書房2000年。

6月13日
ジョン・トムリンソン著、片岡信訳『文化帝国主義』青土社1993年。
→変更
ナオミ・クライン著、松島聖子訳『ブランドなんかいらない:搾取で巨大化する大企業の非情』はまの出版2001年。
(サブテクスト)
カレ・ラースン著、加藤あきら訳『さよなら消費社会:カルチャージャマーの挑戦』大月書店2006年。
ジム・マグウィガン著、村上恭子訳『モダニティとポストモダン文化:カルチュラル・スタディーズ入門』彩流社2000年。
フランツ・ファノン著、海老坂武、加藤晴久訳『黒い皮膚・白い仮面』みすず書房1998年。
6月20日(月曜振り替え指定日のため休講)

6月27日
学部卒論報告
樋口映美、貴堂嘉之、日暮美奈子編『<近代規範>の社会史』彩流社2013年。

7月4日
C.L.R.ジェームズ著、青木芳夫訳『ブラック・ジャコバン:トゥサン=ルヴェルチュールとハイチ革命』大村書店1991年。
あるいは
中村隆之『カリブ=世界論:植民地主義に抗う複数の場所と歴史』人文書院2013年。
冨山一郎『流着の思想:「沖縄問題」の系譜学』インパクト出版会2013年。

7月11日
<   >
森宣雄、鳥山淳著『島ぐるみ闘争はどう準備されたか:沖縄が目指す”あま世(ゆー)”への道』不二出版2013年。

7月18日
<   >
<   >

7月25日
卒論報告(岩木、友寄)

夏合宿
9月9ー11日、国頭村楚洲、朝日家にて。

2013年12月27日金曜日

直前のお知らせ

いつも急転直下の沖縄で大切なお知らせは直前になることが多い。
本日、4限(法102教室)の国際社会学(今年はカルチュラル・スタディーズの理論と実践に的を絞っている)は、『独立少女紅蓮隊』(安里麻里監督2003年)を検討する。
B級映画の超大作、今日見なくていつ見る?

参考文献は以下。

松本麻里「夢想の力技・『独立少女紅蓮隊』」DeMusik Inter. 編『音の力:沖縄アジア臨界編』インパクト出版会2006年。
安里麻里(インタビュー松本麻里・首藤久美子)「フィクションだけどリアル:どこにもない<沖縄>・『独立少女紅蓮隊』」DeMusik Inter. 編『音の力:沖縄アジア臨界編』インパクト出版会2006年。
大垣有香『riot grrrl というムーブメント:「自分らしさ」のポリティックス』遊動社?年。
ダナ・ハラウェイ著、高橋さきの訳『猿と女とサイボーグ:自然の再発明』青土社2000年。
巽孝之編『サイボーグ・フェミニズム』(増補版)水声社2001年。
野田努、三田格編『ゼロ年代の音楽ビッチフォーク編』河出書房新社2011年。

2013年10月16日水曜日

統治されない技術、想定外の装丁

後期のスケジュール後に届いたスコットの翻訳。タイトルも装丁も、すごくびっくりした。

さて・・・。どうしたものか。
12月後半あたり、3年次と読むかな。

2013年度後期のスケジュール


10月4日(金)イントロダクション

10月11日(金)
上野俊哉『思想の不良たち:1950年代もう一つの精神史』岩波書店2013年。[佐久田]
田仲康博『風景の裂け目:沖縄、占領の今』せりか書房2010年。[金城・平安名]
「ライティング虎の穴」

10月18日(金)
卒論経過報告 [石谷]
タラル・アサド著、かり田真司訳『自爆テロ』青土社2008年。[岩木]

10月25日(金)
卒論経過報告 [金城、平安名]
米山リサ『暴力・戦争・リドレス:多文化主義のポリティクス』岩波書店2003年。[比嘉]

11月1日(金)
卒論経過報告 [上江洲、佐久田]
(平安名OUTPUT)
安藤丈将『ニューレフト運動と市民社会:「60年代」の思想のゆくえ』世界思想社2013年。[下地・比嘉]

11月8日(金)
ウマ・ナーラーヤーン著、塩原良和監訳、川端浩平、冨沢かな、濱野健、山内由理子訳『文化を転移させる:アイデンティティ・伝統・第三世界フェミニズム』法政大学出版局2010年。[岩木・石谷・下地]

11月15日(金)
卒論経過報告 [佐久田、石谷]
ベネディクト・アンダーソン著、山本信人訳『三つの旗の下に:アナーキズムと反植民地主義的想像力』エヌティティ出版2012年。前半[比嘉]

11月22日(金)
卒論経過報告 [金城、平安名]
ベネディクト・アンダーソン著、山本信人訳『三つの旗の下に:アナーキズムと反植民地主義的想像力』エヌティティ出版2012年。後半[下地]

11月29日(金)
卒論経過報告 [上江洲]
土佐弘之セレクション[岩木]

12月6日(金)
卒論経過報告 [佐久田]
竹村和子『彼女は何を視ているのか:映像表象と欲望の深層』作品社2012年。前半[比嘉]

12月13日(金)
卒論経過報告 [石谷]
竹村和子『彼女は何を視ているのか:映像表象と欲望の深層』作品社2012年。後半[下地]

12月20日(金)
卒論経過報告 [金城、平安名]
松原宏之『虫喰う近代:1910年代社会衛星運動とアメリカの政治文化』ナカニシヤ出版2013年。[下地・比嘉]

12月27日(金)
卒論経過報告 [上江洲]
ミシェル・フーコー著、佐藤嘉幸訳『ユートピア的身体/ヘテロトピア』水声社2013年。[下地・比嘉]

<ふゆやすみ>

1月10日(金)
ゼミ論報告 [岩木]
ジャック・ランシエール著、市田良彦、伊吹浩一、箱田徹、松本潤一郎、山家歩訳『アルチュセールの教え』航思社2013年。[下地・比嘉]

1月17日(金)センター入試前日休講

1月24日(金)
ゼミ論報告(先行研究批評)[岩木]
ダブル・ミカコの修論構想報告[下地、比嘉]

1月31日(金)17時、卒論提出期限
お疲れパーリー♪

2013年9月7日土曜日

ジェームズ・スコットの翻訳が10月刊行予定という朗報

統治されない技術、アナキストの南アジア高地史。2009年のジェームズ・C・スコットの名著、ゼミか大学院で読みたいと思いつつ、目の前のことばかりに追い立てられて、本棚に置いたままになっていましたが、翻訳が秋にも出版されるという朗報。
 これを機に、やはりぜひ後期のブックリストに加えたいと思います。

こっそりリーク、これから詰めます

春休みに土佐弘之さんに集中講義に来て頂けるかも知れない。2年次の基礎演習でいっしょに読んだ学生諸君は、耳アンテナをしっかり立てて詳細発表を待っていて下さい。