2015年4月11日土曜日

阿部ゼミ・大学院「文化研究」2015年度前期のテクスト

学部ゼミ(16:30より)
大学院「文化研究特論」(19:00より)

学部参加者
山川、加治木、日高、山城、松田、城間、普久原、仲本、伊佐

大学院参加者
波平(70年代日中国交正常化)
友寄(フランス植民地主義)
天願(基地従業員の異文化支配経験分析)
與儀(       )
下地(沖縄Aサインバーの女性労働者分析)

[日程]
4月10日(金)初回イントロ

4月17日(金)
テッサ・モーリス=スズキ著、伊藤茂訳『日本を再発明する:時間・空間・ネーション』以文社2014。
[Tessa Morris-Suzuki, Re-Inventing Japan: Time , Space, Nation (M.E. Sharpe, 1998).]
第1章 はじめに[仲本]
第2章 日本[日高]
第3章 自然[山城]
第4章 文化[城間]
第5章 人種[加治木]
第6章 ジェンダー[山川]
第7章 文明[伊佐]
第8章 グローバリゼーション[松田]
第9章 市民権[普久原]

宮島喬編『移民の社会的統合と排除:問われるフランス的平等』東京大学出版会2009。
序章・第1部[下地]、第2部[波平]、第3部[天願]、第4部[友寄]

宮島喬「序章 移民の社会的統合をめぐる問題・課題の現在」

第1部 フランス的平等と統合
中野裕二「1章 移民の統合の「共和国モデル」とその変容」
渡辺千尋「2章 移民と移民政策の変遷:1945年から1974年まで」

第2部 統合と排除の実態
宮島喬「雇用と失業からみる社会的統合の現状」(第3章)
浪岡新太郎「宗教・参加・排除:ムスリム系移民の社会的位置とその行動」(4章)
鳥羽美鈴「学校教育による平等・統合とその挫折:移民の子どもの教育の現在」(5章)

第3部 都市問題のなかの移民
荒又美陽「都市内部の居住問題にみる政策と移民:パリ、シャトー・ルージュ地区を例として」(6章)
森千香子「『郊外』コミュニティにおける『移民』の社会的排除と参加:政治参加の困難をめぐる背景」(7章)
井形和正「結社活動と移民:アフリカ系を中心に」(8章)

第4部 統合の課題とゆくえ
ダニエル・サバ「『積極的差別』政策におけるフランス的モデルと移民」(9章)
野村佳世「『サン・パピエ』と「選別移民法」にみる選別・排除・同化」(10章)
宮島喬「平等・社会的統合を問い直す」(終章)


4月24日(金)
栗本英世・井野瀬久美惠編『植民地経験:人類学と歴史学からのアプローチ』人文書院1999。
栗本英世・井野瀬久美惠「序論:植民地経験の諸相」[山川]
井野瀬久美惠「メアリ・キングズリの西アフリカの旅:フィールドワークにおける民族とジェンダー」[伊佐]
竹内幸雄「西アフリカにおける二つの間接統治:ルガードとモレルの比較」[伊佐]
真島一郎「植民地統治における差異化と個体化:仏領西アフリカ・象牙海岸植民地から」[山城]
栗本英世「討伐する側とされる側:すれちがう相互認識」[城間]
北川勝彦「南ローデシア植民地形成期におけるキングズリ・フェアブリッジ」[山川]
松田素二「西ケニア山村からみた大英帝国:個人史が世界史と交錯するとき」[松田]
松園万亀雄「裁判官のかつら:ケニアの植民地体験と法文化の異種混合状況」[加治木]
長沢栄治「少年が見たエジプト1919革命」[普久原]
田中雅一「<供犠>のゆくえ:コロニアル・インドとポストコロニアル・ランカ」[日高]
弘末雅士「近代植民地主義と『食人』:北スマトラを舞台に」[加治木]
杉島敬志「人類学の歴史研究:バリ宗教の近代史」[松田]
松澤員子「日本の台湾支配と原住民の日本語教育:パイワン社会におけるカタカナの受容」[仲本]
大塚和夫「二人のエドワードと20世紀人類学:『当世エジプト人の風俗と慣習』と『オリエンタリズム』のはざまで」[城間]
春日直樹「『テンペスト』の弁明:植民地主義批判に対して」[日高]

山本哲士『フーコーの「方法」を読む』日本エディタースクール出版部1996。
[天願・下地]



5月1日(金)[出張](祝メーデー)

5月8日(金)
岡野八代『フェミニズムの政治学:ケアの論理をグローバル社会へ』みすず書房2012。
前半[城間・山川]

箱田徹『フーコーの闘争:<統治する主体>の誕生』慶應義塾大学出版会2013。
[波平]

5月15日(金)
岡野『フェミニズムの政治学』
後半[日高・普久原]

田仲康博編『占領者のまなざし:沖縄/日本/米国の戦後』せりか書房2013。
田仲康博「はじめに」[下地]
増淵あさ子「『8月15夜の茶屋』をめぐる<まなざし>の政治学」(第1章)[下地]
マイケル・ボーダッシュ「ブギウギから演歌の女王へ:美空ひばりのアメリカと占領下沖縄」(第2章)[下地]
我部聖「占領者のまなざしをくぐりぬける言葉:『琉大文学』と検閲」(第3章)[與儀]
小碇美玲「冷戦とジェンダー:米軍占領下沖縄における家政学教育」(第4章)[天願]
徳田匡「兵士達の武装『放棄』:反戦兵士たちの沖縄」(第5章)[友寄]
花城郁子「笑う/笑われる:形のない占領の在り方」(第6章)[天願]
佐藤泉「『原子力の日光でひなたぼっこ』伝説の現在:文芸批評家から現代美術批評へ、そして沖縄展へ」(第7章)[波平]
森啓輔「占領に抗う:東村高江のヘリパッド建設反対闘争」(第8章)[波平]
田中康博「ふたつの祝祭:大阪万博とコザ暴動」(第9章)[友寄]
「あとがき」[友寄]

5月22日(金)開学記念日休講

5月29日(金)[出張]

6月5日(金)
タラル・アサド著、かり田真司訳『自爆テロ』青土社2008。
[Talal Asad, On Suicide Bombing (Columbia University Press, 2007).]
スーザン・バック・モース著、村山敏勝訳『テロルを考える:イスラム主義と批判理論』みすず書房2005。
[Susan Buck Morss, Thinking Past Terror: Islamism and Critical Theory on the Left (Verso, 2003).]
[伊佐・加治木]

アン・ローラ・ストーラー著、永渕康之・水谷智・吉田信訳『肉体の知識と帝国の権力:人種と植民地支配における親密なるもの』以文社2010。
[Ann Laura Stoler, Race and the Intimate in Colonial Rule (The Regents of the University of California, 2003).]
[與儀・下地]


6月12日(金)
アイリス・マリオン・ヤング著、岡野八代・池田直子訳『正義への責任』岩波書店2014。
[Iris Marion Young, Responsibility for Justice (Oxford University Press, 2011
[仲本・日高]

樋口直人『日本型排外主義:在特会・外国人参政権・東アジア地政学』名古屋大学出版会2014。
[波平]

6月19日(金)
ジョン・アーリ著、吉原直樹、大澤善信監訳/武田篤志、松本行真、斉藤綾美、末良哲、高橋雅也訳『場所を消費する』法政大学出版局2003。[John Urry, Consuming Places (Routledge, 1995).]
前半[山川・山城]

酒井直樹『日本思想という問題:翻訳と主体』岩波書店2012 [1997]。
[天願]

6月26日(金)
ジョン・アーリ『場所を消費する』
後半[仲本・伊佐]

春日直樹『<遅れ>の思考:ポスト近代を生きる』東京大学出版会2007。
[友寄]

7月3日(金)
大野光明『沖縄闘争の時代1960/70:分断を乗り越える思想と実践』人文書院2014。
[松田]

ミシェル・ヴィヴィオルカ著、宮島喬・森千香子訳『差異:アイデンティティと文化の政治学』法政大学出版局2009。
[Michel Wieviorka,  LA DIFFÉRENCE, (Paris: Les Éditions Balland, 2001).]
[下地]

7月10日(金)
歴史学研究会・日本史研究会編『「慰安婦」問題を/から考える:軍事性暴力と日常世界』岩波書店2014。
[加治木・城間]

大学院個人研究報告[波平]

7月17日(金)
市川ひろみ『兵役拒否の思想:市民的不服従の理念と展開』明石書店2007。
[普久原・仲本]

大学院個人研究報告[天願]

7月24日(金)
学部4年次卒論構想[伊佐]
大学院個人研究報告[與儀・下地]

7月31日(金)
学部4年次卒論構想[仲本]
大学院個人研究報告[友寄]


夏合宿
日程:
場所:
共通テーマ: