2011年3月31日木曜日

Old Posts

2010年以前の仕事ブログはこちら

translations

Robin D. G. Kelley, Yo' Mama's Disfunktional: Fighting the Culture Wars in Urban America (Boston: Beacon Press, 1998). →ロビン・D・G・ケリー著、村田勝幸・阿部小涼訳『ゲットーを捏造する:アメリカにおける都市危機の表象』彩流社近刊。
Paul Gilroy, "Cultural Studies And Ethnic Absolutism," L. Grossberg, C. Nelson, P. Treichler (eds.), Cultural Studies (London : Routledge, 1992).→ポール・ギルロイ「カルチュラル・スタディーズと民族絶対主義」『思想』no.854 1995年8月。
Henry Louis Gates, Jr., "Critical Fanonism," Critical Inquiry, 17-3 (Spring 1991).→ヘンリー・ルイス・ゲイツ・ジュニア「批判的ファノニズム」『現代思想』vol.25-11 1997年10月。

articles


(追加中)
「ラディカルな沖縄の<当事者>:屈折するインテグリティと沖縄戦後史プロジェクト」『沖縄文化研究』38号(2012年3月)。

「繰り返し変わる:沖縄における直接行動の現在進行形」『琉球大学法文学部 政策科学・国際関係論集』13号2011年3月。

「語り得なかった経験:ヘスス・コロンの人種」真島一郎編『20世紀<アフリカ>の個体形成』東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所2011年。

「皮膚と反復」李静和編『残傷の音:「アジア・政治・アート」の未来へ』岩波書店2009年。

「『集団自決』をめぐる証言の領域と行為遂行」新城郁夫編『攪乱する島:ジェンダー的視点』(沖縄・問いを立てる3)社会評論社2008年。

"Re-thinking the Resistance and the Constellation of Minorities in Okinawan Politics," 『琉球大学法文学部 政策科学・国際関係論集』10号2008年3月。

「抵抗の領域における邂逅:出会い損ねる主体の詩学から」『立命館言語文化研究』第19巻2号(2007年11月)。
「占拠する身体から見える可能性の領域:ビエケス島における射爆場撤去をめぐる市民的不服従の記録から」『現代思想』特集・日米軍事同盟 vol.34-10(2006年9月)。

「『合意』を拒否する沖縄の政治学」『インパクション』特集・改憲と在日米軍再編第150号(2006年1月)。

「国民を証明しようとする人々:米国に生きるプエルトリカンの身元証明と人種」樋口映美・中條献編『歴史のなかの「アメリカ」:国民化をめぐる語りと創造』彩流社2006年。

"Identities and Racism of Puerto Rican Migrants in New York City: An Introductory Essay," Transforming Anthropology, Vol.14, Issue 1(February 2006), pp.83-88.

「海で暮らす抵抗:危機の時代の抵抗運動研究のために」『現代思想』特集・女はどこにいるのか vol.33-10(2005年9月)。

「肌の色の地誌学:プエルトリカン移民研究における人種の議論」『琉球大学法文学部 政策科学・国際関係論集』7号2005年3月。"Geography of the Complexion: Race Issues in Puerto Rican Immigration Studies," Review of Policy Science and International Relations (Faculty of Law and Letters, University of the Ryukyus), Vol.7 (2005).
「国民を証明しようとする人々:米国に生きるプエルトリカンの身元証明と人種」『アメリカにおける国民意識の歴史的考察』(平成14-16年度科学研究費補助金(基盤研究(B)(1))研究成果報告書)(2005年3月)。

"Identities and Racism of the Puerto Rican Migrants in New York City: An Introductory Essay," Interrogating Race and National Consciousness in the Diaspora, (Working Paper of the symposium of the same title, held at Chapelhill, Univ. of North Carolina, U.S.A., September 17, 2003).

「併合されない領土:プエルトリコ領有にみる植民地の経験」『琉球大学法文学部 政策科学・国際関係論集』6号2003年3月。"Colonial Experience of Puerto Rico: Borderline of the Citizenship of the 'Unincorporated Territory'," Review of Policy Science and International Relations (Faculty of Law and Letters, University of the Ryukyus), Vol.6 (2003).

「トロピカライゼーションズ:プエルトリコの植民地のディスコースと「南」イメージのダイナミズム」遠藤泰生・油井大三郎編『浸透するアメリカ・拒まれるアメリカ』東京大学出版会2003年。"Tropicalizations of Puerto Rico in the Colonial Discourse and Dynamics of the creation of self-image". Endo Yasuo and Yui Daizaburo eds. Americanizations. Tokyo: University of Tokyo Press, forthcoming.

「ポストコロニアル・プエルトリコ:1998年住民投票をめぐる考察」遠藤泰生・木村秀雄編『クレオールのかたち』東京大学出版会2002年。"Post-colonial Puerto Rico: Reflection on the Plebiscite of 1998". Endo Yasuo and Kimura Hideo eds. Contour of Creole Tokyo: University of Tokyo Press, 2002.

「『南』へのまなざし:20世紀初頭プエルトリコと米国の邂逅」『琉球大学法文学部 政策科学・国際関係論集』4号2001年3月。'"An Encounter with the Tropics: Puerto Rico Imagined in the Colonial Discourse of the United States, 1898-1930". Review of Policy Science and International Relations (Faculty of Law and Letters, University of the Ryukyus), Vol.4 (2001).

「1930年代プエルトリコにおける米国砂糖割当法のインパクト」『琉球大学法文学部 政策科学・国際関係論集』3号2000年。"Puerto Rico in the 1930s under the Sugar Act of the United States". Review of Policy Science and International Relations (Faculty of Law and Letters, University of the Ryukyus), Vol.3 (2000).

「どれでもないという選択:1998年プエルトリコにおける政治ステイタスをめぐる住民投票から」『東京大学アメリカン・スタディーズ』4号1999年。"'Ninguna de las anteriores': The 1998 Plebiscite and the Probrems of Puerto Rican Identity". University of Tokyo Journal of American Studies. Vol. 4(1999).

「『非独立』への道─1940年プエルトリコにおける大衆民主党の成立─」『一橋論叢』第118号第2号1997年8月。"Non-independent Alternative: Partido Popular Democr?tico and the 1940 Election in Puerto Rico". The Hitotsubashi Review. 118-2 (August, 1997).

「プエルトリコにおけるステイタス問題の発生─米国支配の成立過程についての試論─」『一橋研究』第22巻第1号1997年4月。"Emerging of the Status Problems of Puerto Rico after the Occupation of the U.S." Hitotsubashi Journal of Social Sciences. 22-1 (April, 1997).

「ヌエボ・トラト(El Nuevo Trato)−プエルトリコにおけるニューディール−」『アメリカ研究』30号(1996年)。"'El Nuevo Trato': The New Deal in Puerto Rico". The American Review (The Journal of Japanese Association for American Studies). Vol. 30 (1996).

Who is

ABE, Kosuzu
Associate Professor
Policy Studies and International Relations,
Faculty of Law & Letters,
University of the Ryukyus,
Okinawa, Japan 


kosuzu(at)ll.u-ryukyu.ac.jp